ヘルシンキの市場では、今の時期にしか味わえない野菜やくだものがあります。
この青豆もそのひとつ。
1Lカップでの測り売りです。青豆をとにかくカップに縦に詰めていって、いっぱいになったら1L。
もちろん味見もできますよ。
さやの中の新鮮な豆は、食べだしたら止まりません。お店の人もおやつ代わりにムシャムシャ食べています。
その季節にしか味わえない旬な食べ物は、少し青臭くて、ちょっと甘くて、体がシャキッとなるような味がするんですね。
花の色も鮮やかで、晴れた海辺の市場は人々で賑わいます。
ヘルシンキの市場では、今の時期にしか味わえない野菜やくだものがあります。
この青豆もそのひとつ。
1Lカップでの測り売りです。青豆をとにかくカップに縦に詰めていって、いっぱいになったら1L。
もちろん味見もできますよ。
さやの中の新鮮な豆は、食べだしたら止まりません。お店の人もおやつ代わりにムシャムシャ食べています。
その季節にしか味わえない旬な食べ物は、少し青臭くて、ちょっと甘くて、体がシャキッとなるような味がするんですね。
花の色も鮮やかで、晴れた海辺の市場は人々で賑わいます。
晴れた日はこんな青空が広がります。1年のうちでもこんな青い空の色はめったにないかも。
エスプラナーディ通りを歩いていくと、マーケット広場とエテラサタマ(南港)に到着します。ここはスウェーデンやエストニアに行く大きな船が出ているところ。
海と空と市場のオレンジ色が見事に調和して、ヘルシンキに夏がやってきたことを思わせます。
ヘルシンキの旗が青い空になびいてきれいです。
市場にはベリーやいちご、青豆が並びますよ。
スウェーデンは世界でもめずらしく戦争を長い間していないところなので、こういった古い街並みがそのまま残されています。
ガラムスタン旧市街地。
魔女の宅急便の舞台となったところです。
迷路のような細い道が続いていて、石畳が残っています。人のいない裏道がおすすめですよ。道は裏手に行けば行くほど細くなって、ノスタルジックな世界が広がります。
長い坂道と自転車。
街のことをよく知る地元の人たちは、こういう坂道をよく歩くみたいです。観光地以外は人もまばらで、街のサイズと人の数がちょうどいいというか、北欧のこのすきまかげんが好きです。
観光をするには青い自転車を利用してください。ブレーキが難しいから気をつけて。
図書館から少し歩いて坂をおりたところに、子ども達たちが通う幼稚園があります。
園庭にはブランコやシーソーがあり、雨上がりでひんやりしていましたが、
外で遊ぶ子どもの姿も見られました。
門とかのしきりがなくて、出入りが自由です。
日本だと部外者の出入りが禁止で、塀があって門にはきちんと鍵ある印象ですが、ここ北欧はそのあたりはオープンのようです。
一番印象的だったのは、子どもたちの洋服。
外出時には蛍光色の厚めの「つなぎ」のような洋服を着るんです。
そういえば、ローゼンタールでも図書館でも、みんな日本の消防士さんのような服を着ていました。
迷子や危険を避けるためのものなんでしょうかね。
こんな風なお洋服。
オレンジだったり、黄緑だったり、黄色だったりととにかく色鮮やか。
これだと迷子になってもすぐに見つかるね。
転んでもすりむいたりしないからケガもしないね。
近くの幼稚園や保育園から遊びにくるのでしょうね。雨の日は外で遊べないからかな。
3歳から6歳くらいの子どもたちでいっぱいでした。
奥の部屋では男の先生が絵本の読み聞かせをしています。
床に寝転がったり、隣のお友達とふざけあったりしてゴソゴソしている子どもたち。
「ちゃんと静かに座って見ましょう」と先生。
なかなか絵本のお話はすすまない・・・。
子どもの絵本がたくさんある部屋です。
選びやすい高さの本棚になっていて、小さい子どもも手を伸ばしやすいです。
背表紙だけを見せるのではなく、こうやってお人形やおもちゃと一緒に飾っていたら、見ているだけで楽しくなりますよね。
奥には、洞窟のような読み聞かせの部屋もあります。
市立図書館内は書籍の分類で部屋が分かれています。
調べ物ができるように机が配置され、通路と本棚がコンパクトに配置されています。照明は各部屋によってさまざまで、暖色のまぶしくない光です。左の丸い照明は北欧らしくなかなか素敵です。
日本の本はあるかな?
残念ながらちょっと見つけられませんでした。
となりは絵本の部屋のようですよ。
子どもの声が聞こえてきます。
食事が終わったら、外にある手押し車に食器を片付けます。いっぱいになったら、ゴロゴロとひいていきます。
冬の間、ここローゼンタールガーデンはお休みになります。
ストックホルムを訪れる時は、ぜひここに立ち寄ってください。
とても静かでゆったりとした時間が流れていますので、きっと元気が取り戻せます。
春にまた。