カテゴリー: 北欧の子供

  • こどもの日常

    4.1-1.gif 4.1-2.gif
    ぺちゃくちゃおしゃべりしながらお散歩するこどもたち。

    歌をうたったり、横断歩道の白黒を リズムをつけて跳ねてみたり。

    あっという間に日が暮れて、影が長く伸びていきます。
    プラチナブロンドの髪にもキラキラと光があたります。

  • 遊びにきたの?

    6.29.1.jpg 6.29.2.jpg

    緑いっぱいの公園で子どもたちに会いました。
    ちょっとブルーがかった瞳の男の子。

    近くの学校から遊びに来たようで、年齢はさまざまです。
    いくつ?と聞くと、指で3としてくれました。3年生?ってことなのかな。
    「ふうん」と返事をすると、
    「誰?どこの人だろうね…」みたいな、何やらヒソヒソ話をしています。
    私のこと、言ってるんだろうな…。

    写真とってもいい?
    はにかむシャイな笑顔がかわいいです。

  • この日は雨

    近くの幼稚園や保育園から遊びにくるのでしょうね。雨の日は外で遊べないからかな。
    3歳から6歳くらいの子どもたちでいっぱいでした。

    奥の部屋では男の先生が絵本の読み聞かせをしています。

    床に寝転がったり、隣のお友達とふざけあったりしてゴソゴソしている子どもたち。
    「ちゃんと静かに座って見ましょう」と先生。

    なかなか絵本のお話はすすまない・・・。

  • 絵本の部屋

    子どもの絵本がたくさんある部屋です。
    選びやすい高さの本棚になっていて、小さい子どもも手を伸ばしやすいです。
    背表紙だけを見せるのではなく、こうやってお人形やおもちゃと一緒に飾っていたら、見ているだけで楽しくなりますよね。

    奥には、洞窟のような読み聞かせの部屋もあります。

  • おいしいリンゴ

    リンゴ畑でかわいい子どもたちと遭遇!

    ムシャムシャ赤いリンゴを丸かじり。

    かわいいでしょ。
    キミたちの赤いほっぺもリンゴみたいだよ。

  • 自由な心で

    ワークショップで見た絵画と工作です。子どもたちが作ったものが展示されています。
    思うままに描いていて、見ているこちらも楽しい気持ちになります。

    絵は、やはり北欧の男性のように見えますよね。
    顎にある髭と大きな手が印象的な、とてもおもしろい絵です。

    オレンジ色の背景が斬新で、楽しい絵をもっと元気に見せています。

    棒に先に立ってる黄色いものはなんだろう?
    落花生の形に似てたけど。まさかね。

    アイスクリームかな。

  • 子どもワークショップ

    地下に降りると子どものワークショップルームがあります。幼稚園のように、先生用の椅子が中央に、子どもの椅子が半円に並んでいました。こちらももちろんヤコブセンの椅子。
    カラフルな配色がなんともかわいいです。オレンジの色使いにとにかく見せられてしまいました。

    この部屋では、レゴブロックや、絵画、工作もできます。レゴブロックはデンマーク生まれですものね。日曜日には子どもたちできっと賑わうのでしょう。

    斬新な色使いと子どもが楽しめる工夫が随所に見られ、とにかくすばらしいです。

  • 手を繋ぐ

    美術館の広い庭園は、緑でいっぱいです。
    日本で見られるような草木もあり,綺麗に手入れされています。
    深い緑から薄い緑までその濃淡が美しく、時々空から差し込む光がそれらを一層輝かせていました。
    庭園にはあちらこちらに彫刻やオブジェも点在しています。
    芝生の斜面でころころ転がって遊ぶ子ども、太極拳をしている人、静におしゃべりをしている老夫婦。
    大人も子どもも時間を忘れたように、のんびり過ごしています。

    手を繋いで散歩するふたりに出会いました。

    さりげなくて素敵ですね。
    これから海を見に行くのかな。

  • 北欧の子ども

    いつもの公園に散歩に行くと、赤ちゃん連れの家族に出会いました。
    日光浴をしながら、おもちゃで遊ぶ様子がかわいらしく、写真を撮らせて頂きました。
    シャッターを押す瞬間、ちょっと泣き顔に・・・。
    驚かせてごめんね、でも本当は抱っこして写真を撮りたかったです。

    いろいろなところで、小さい子ども連れの若いお父さんとお母さんをよく見かけました。
    赤ちゃんを愛おしそうに見つめる様子から、どの子どもも大切に育てられていることが伺えます。
    北欧では出産や育児に対しての制度が充実していて、きちんとした環境の中で子どもを育てることが、未来の社会のためになるという考え方が根付いています。
    手厚い社会保障があるため、安心して子どもを育てることができるのですね。