カテゴリー: 北欧の風景

  • 要塞の島

    要塞の島

    みなさん、こんばんは。

    春の陽気が続きますね。いかがお過ごしでしょうか。

    私は3月中旬に、スオメンリンナ島へ行ってきました。

    スオメンリンナへのアクセスは、ヘルシンキのマーケット広場からフェリーで15分ほど。心地よい海風を感じながら、遠ざかるヘルシンキの街を眺めます。

    スオメンリンナはかつて海上の要塞が建設された島で、現在もその名残が至る所にみられます。

    歩いてまわることのできるこの小さな島は、世界遺産にも登録されており、観光地としても大変人気があります。

    まだ白い雪の残る道を進んでいくと、まず全長6kmにも及ぶ要塞壁に圧倒されました。

    岩壁がつづく

    ここでは星形要塞が設計されており、入り組んだ道に入ると、そこはまるで迷路のようです。

    また、大きな船の展示や列をなす大砲の数々は、この島がかつて重要な軍事拠点であったことを思い出させます。

    大きな船

    自由に撮影ができるので、なかには大砲に跨がって写真を撮る人々の姿もありました!これもなかなか珍しい体験かもしれませんね。

    大砲

     

    島からの眺め
    四方を海に囲まれ、開放的な雰囲気

    ところで、この不思議な響きの名称「スオメンリンナ(“Suomenlinna”)」とは、「スオミの要塞」という意味です。

    「スオミ(“Suomi”)」は、まさに「フィンランド」そのものを指すフィンランド語。

    要塞建設当時は、スウェーデン王国によって「スヴェアボリ(“Sveaborg”)」と名づけられていました。

    これら2つの名は、島へ向かうフェリー乗り場にも刻まれています。

    乗り場先の看板

    フェリーを降りてすぐのインフォメーションセンターには、日本語のガイドマップもありますから、地図を片手に様々なスポットを巡ってみてはいかがでしょう。

    季節によって表情を変えるスオメンリンナの魅力が、きっと身近に感じられますよ。

    入り口のトンネル

     

     

  • フィンランド大聖堂

    フィンランド大聖堂

    みなさん、こんばんは。

    本格的な春の訪れを感じる日が多くなってきました。重いコートを脱ぐと、なんだか軽やかな気分になります。

    花粉症の方には辛い季節ですが、どうぞ体調にはお気をつけ下さいね。

     

    さて、今月から、テレビ朝日『世界の街道をゆく』にて

    「森と湖に続く夏の街道・フィンランド」という題でフィンランドが紹介されています。

    カラリと晴れた夏のフィンランドの映像をみていると、夏が待ち遠しい!と思うこともしばしば。私はフィンランドの夏がとても好きなんです。

    本日のタイトル・フィンランド大聖堂は、先日番組内で紹介されました。

    このフィンランド大聖堂(Tuomiokirkko)は、以前ご紹介したマーケット広場のすぐそば、ヘルシンキの中心部に位置します。

    日の高いうちに聖堂内を訪れるのも良いですが、日が暮れるとライトアップされ、神々しい雰囲気をまといます。夏の白夜では、白亜の外壁が夕焼けに染まる美しい姿が見られますよ。

    ヘルシンキ大聖堂
    夜のヘルシンキ大聖堂 荘厳な雰囲気

    特集は今月いっぱい続きます。

    これからどんな夏のフィンランドの姿をみられるのか、とても楽しみです。

     

    テレビ朝日『世界の街道をゆく』

    毎週月曜から金曜、よる8時54分から

  • お久しぶりです

    お久しぶりです

    皆さま、お久しぶりです。

    前回の投稿からしばらく経ってしまいましたが、またお付き合いくださったら嬉しいです。

     

    それでは、前回の続きから始めましょう。

    世界遺産スオメンリンナ島へ向かうフェリーは、白を基調とした可愛らしい様子。

    スオメンリンナ島へ向かう船

    フェリーの入り口には「Suomenlinna Sveaborg」の文字。これは「スオメンリンナ スウェーデンの要塞」という意味です。

    スオメンリンナはフィンランドがスウェーデン領だったころ築かれた要塞で、19世紀にはロシア軍の駐屯地となりました。ヨーロッパ・北欧の流行もまた、この島を通じてもたらされていたそうです。

    狭いクスターンミエッカ海峡に近づくと、大きなクルーズ船とすれ違いました。クルーズ船のテラスに出てくつろぐ人たちと手を振り合って、これから向かうスオメンリンナ島の景色に思いを馳せます。

    ムーミン
    こんなところにもムーミン発見

    テラス席はとてもいい眺めです。暖かな日差しが出てきて、気がつくと周りは皆サングラス姿に。

    テラスからの眺め

    心地よい海風を感じながら、広い空と海を眺めていたら、あっという間に時間が経っていました。フィンランドの世界遺産、スオメンリンナ島に到着です。

     

  • フィンランドの世界遺産へ

    フィンランドの世界遺産へ

    スオメリンナ
    スオメリンナ
    「スオメンリンナ島」をご存知ですか?
    この島はかつて要塞として使われていて、現在は世界遺産に登録されています。
    6つの小さな島から成るスオメンリンナ島へのアクセスはフェリーのみ。15分ほどの船旅です。
    そう、ヘルシンキの中央マーケット広場には、この島へ向かうフェリーの発着所があるんです。
    にぎやかなマーケットを歩いていたら、きっと何度も白い船が行き来するのを見かけますよ。
    フェリーのチケットは12時間有効。その間は何度でも乗船できるそうで、暖かい夏には、夜遅くまでフェリーが出ています。
    マーケットを訪れた観光客はもちろん、休日にはヘルシンキの家族連れが乗船の列をつくります。
    発着所では、小さな女の子がお父さんに手を引かれてフェリーの到着を待っています。
    フェリーは自由席ですが、海と街が一望できるテラス席はやはり人気のため、早めに並んでおかないと座れないこともあるとか。
    わたしも世界遺産に行ってみたいな、と自動券売機でチケットを買って、出発時間までマーケットのカフェでひと休み。もっと暖かくなれば、出発までにマーケットでランチを用意してピクニックに出かけるのも楽しそう。
    フィンランドの長い歴史を感じさせる場所に、こうして気軽に足を運べるというのはとても素敵なことですね。
  • 夕暮れです

    夕暮れです

    2011.canon_16682011.canon_1671

    桟橋はずいぶんと先のほうまで伸びていて、どんどん進むと海の真ん中に出たようです。

    夕日、海、風、さざ波、空、雲。 訪れた人によって情景は違うかもしれませんね。

    綺麗とか心地よいを感じるのはもちろんですが、私はさざ波に気持ちが落ち着きました。

    さて、風が冷たくなったのでカフェに入ることにします。

     

     

  • 海沿いの少し冷たい風伝わりますか

    海沿いの少し冷たい風伝わりますか

    2011.canon_19212011.canon_19302011.canon_1919

     

    赤い実はなんでしょう。

    ウルスラの帆は見る位置によって形が違いますね。

    空に伸びる三角の形は北欧の空を更に高く見せてくれるようです。

    ここはどの方向にむいても良い写真がとれます。3枚目は桟橋をコツコツわたって公園側を撮った写真です。風が少し冷たいんですが、ここから海を見ていると長くここに居たくなるんです。

    小さな波の音に規則性があるので、心地よいんだと思います。